地域包括ケアシステム

  1. HOME
  2. 地域包括ケアシステム

地域の皆様のかかりつけ医になります!

超高齢化社会の到来と地域包括ケアシステムについて
(75歳以上の方へ)

私たちの社会は急速に高齢化が進行しています。
今後の高齢化の進行については、厚生労働省のホームページに
分かりやすく記載されていますので、抜粋します。

「日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行しています。65歳以上の人口は、現在3,000万人を超えており(国民の約4人に1人)、2042年には約3,900万人でピークを迎え、その後も、75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。このような状況の中、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年(平成37年)以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。このため、厚生労働省においては、2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制『地域包括ケアシステム』の構築を推進しています。」(以上厚生労働省HPより抜粋)

地域包括ケアシステムにおける重要な役目としての歯科医院

地域包括ケアシステム
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「<地域包括ケア研究会>地域包括ケアシステムと地域マネジメント」 (地域包括ケアシステム構築に向けた制度及びサービスのあり方に関する研究事業)、平成27年度厚生労働省老人保健健康増進等事業、2016年

日本全体が超高齢化社会になっていく現在、多摩地域においてはその流れは顕著です。
永山センター歯科では国の推進する「地域包括ケアシステム」の目的である、「重度な要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるように、医療・介護・予防・住まい生活支援が包括的に確保される体制を構築すること」への一役を担う歯科のかかわりの重要性を考えています。

高齢者への歯科のかかわりは口腔機能回復だけでなく、口腔栄養管理においても重要です。おいしいものをおいしく食べられることの楽しみ、口から食べられる楽しみは年を重ねても生活の質(QOL)を考えたときに欠かせない要素です。
咀嚼・嚥下機能の低下やそれからおこる低栄養状態・フレイル(虚弱)・誤嚥性肺炎などは口腔ケアや機能訓練で予防できることが知れているのです。

高齢者の多くが問題となる認知症1つをとっても、今後高齢者の4人に1人が認知症または予備群になっていくとの報告がある今、認知症の人をただ支えられる側として考えるのではなく、認知症の人が病気と共に生きていくことができるような環境整備が必要です。
医療の中で生活密着度の高い歯科は認知症の早期発見における役割はとても高いと思います。
在宅医療としての訪問診療や多職種(医師・歯科医師・薬剤師・看護師・歯科衛生士・MSW・ケアマネージャーなど)との連携など地域の医療・介護の連携や強化が今後より必要になっていきます。
永山センター歯科は歯科医療の立場として多摩地域の皆さんから頼られる医院として邁進していきますので、何でもご相談ください。

高齢者の口腔ケアは非常に重要です

高齢者の健康に対する口腔ケアの効果が高いことはすでに様々なデータで明らかになっていますが、以下の資料は厚生労働省HP専門医院提出資料より抜粋したもので、千葉大学医学部附属病院で明らかになった、入院患者に対する口腔機能管理の重要性を示すデータです。
口腔機能の管理(単なる口腔清拭だけではない)を、非管理群と管理群に分けて在院日数を比べたものです。いずれの診療科でも、在院日数の削減効果が有意に認められ、入院患者に対する口腔ケアの重要性がよくわかります。このデータは、体力や免疫力の低下した高齢者には、口腔ケアがより一層死活的な問題であることを示しています。

口腔機能の管理による在院日数に対する削減効果
厚生労働省HP専門医院提出資料より

PAGETOP